改めてクイックレバーを見てみましょう
2010/04/12 12:15
ジャンル:
Category:パーツ
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
前後輪の脱着に欠かせないのが「クイックレバー」。
大変便利なパーツですが、締め具合や使い方を間違えると重大なケガに直結します。
使い方や前輪の外し方は過去のテーマにありますので、そちらを参考にして下さい。
今回は、クイックレバーの構造を解説します。
よくあるクイックレバーはこのような形

これを分解すると

レバー&シャフト、たけのこバネ×2、ナットの4点に分けられます。
これが実際にフレームにはまっている時は、

①レバー&シャフト
②たけのこバネ
③フレームエンド部
④ハブ
⑤フレームエンド部
⑥たけのこバネ
⑦ナット
という順番になりますが、よくある間違いに②⑥のたけのこバネの向きがあります。
フレーム側に向かって細くなります。
×

○

これを間違えるとフレームの奥にしっかりとハブが納まらずに、タイヤが斜めになります。

順番を間違えている方はいないと思いますが、バネの向きは大丈夫ですか?
大変便利なパーツですが、締め具合や使い方を間違えると重大なケガに直結します。
使い方や前輪の外し方は過去のテーマにありますので、そちらを参考にして下さい。
今回は、クイックレバーの構造を解説します。
よくあるクイックレバーはこのような形

これを分解すると

レバー&シャフト、たけのこバネ×2、ナットの4点に分けられます。
これが実際にフレームにはまっている時は、

①レバー&シャフト
②たけのこバネ
③フレームエンド部
④ハブ
⑤フレームエンド部
⑥たけのこバネ
⑦ナット
という順番になりますが、よくある間違いに②⑥のたけのこバネの向きがあります。
フレーム側に向かって細くなります。
×

○

これを間違えるとフレームの奥にしっかりとハブが納まらずに、タイヤが斜めになります。

順番を間違えている方はいないと思いますが、バネの向きは大丈夫ですか?