カテゴリー [ ツール ]
油圧ブレーキの為の工具
2013/04/09 23:50
ジャンル:
Category:ツール
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
ホイールをはずした状態で油圧ブレーキのブレーキレバーを
押してしまって、ピストンが出てしまいホイールが入らなくなってしまった
という人もいると思います。
そんな時は

この工具がお勧めです。
使い方は簡単で閉じてしまったキャリパー部分に

工具を差し込んで

ピストンを左右に開いてやればOKです。

ドライバーなどを差し込んでもいいのですが
パットが傷ついたりしてしまう心配があるので
十分な幅のあるこの工具を使うほうが確実だと思います。
最後に注意
ピストンを開くときに工具のパットとあたる部分に油分などの
汚れがあるとパットに付着してしまう恐れがあるので
パーツクリーナ等できれいにしてからピストンに差し込む様にして下さい。
押してしまって、ピストンが出てしまいホイールが入らなくなってしまった
という人もいると思います。
そんな時は

この工具がお勧めです。
使い方は簡単で閉じてしまったキャリパー部分に

工具を差し込んで

ピストンを左右に開いてやればOKです。

ドライバーなどを差し込んでもいいのですが
パットが傷ついたりしてしまう心配があるので
十分な幅のあるこの工具を使うほうが確実だと思います。
最後に注意
ピストンを開くときに工具のパットとあたる部分に油分などの
汚れがあるとパットに付着してしまう恐れがあるので
パーツクリーナ等できれいにしてからピストンに差し込む様にして下さい。
スポンサーサイト
こんな道具もあります
2012/12/19 17:24
ジャンル:
Category:ツール
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
こんなツールもあります。


何に使う道具かというとチェーンの伸びを測るための物です
使い方は簡単で

下部に付いているピンをチェーンのローラー間にセットします。

回転が止まるまでダイヤルを時計回りに回し

矢印が指す数値を見るだけでチェーンの伸びがわかります。
数値が0.75を超えていたらチェーンの寿命がきているので交換時期です。
チェーンが伸びているとそれに対応してスプロケットの磨耗も激しくなるので
0.5を超えていたら交換するほうがよいと思います。

ギザプロダクト チェーンチェッカー ¥1680
点検・整備に自転車をお持ち頂いときにチェーンの伸びもチェックしていますので
気になる方は是非、自転車をお持ちください。


何に使う道具かというとチェーンの伸びを測るための物です
使い方は簡単で

下部に付いているピンをチェーンのローラー間にセットします。

回転が止まるまでダイヤルを時計回りに回し

矢印が指す数値を見るだけでチェーンの伸びがわかります。
数値が0.75を超えていたらチェーンの寿命がきているので交換時期です。
チェーンが伸びているとそれに対応してスプロケットの磨耗も激しくなるので
0.5を超えていたら交換するほうがよいと思います。

ギザプロダクト チェーンチェッカー ¥1680
点検・整備に自転車をお持ち頂いときにチェーンの伸びもチェックしていますので
気になる方は是非、自転車をお持ちください。
SM-PCE1
2012/11/01 12:29
ジャンル:
Category:ツール
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

1年程前からあったのですが、最近になって初めて上の写真のSM-PCE1という物を使いました。
これは何かと言うとULTEGRA Di2とパソコンに接続して使うものです。

空いているターミナル部にエレクトリックワイヤーを接続してパソコンにUSBケーブルを接続すれば準備完了
E-tube Projectといアプリケーションを立ち上げると

ULTEGRA Di2の各ユニットのファームウェアーをアップデートしたり

シフトスイッチ機能を切り替えたりすることが出来ます。
今のところファームウェアーをアップデートしなければならない事はありませんが、
気分を変えて? 右側で前の変速、左側で後ろの変速をしたいなど
シフトスイッチ機能を変えてみたい方は、ご相談ください。
最後にバイククリーニング講習会を
11月は4日と18日に行います。
ご興味のある方は10:30に当店駐車場にお集まりください。

1年程前からあったのですが、最近になって初めて上の写真のSM-PCE1という物を使いました。
これは何かと言うとULTEGRA Di2とパソコンに接続して使うものです。

空いているターミナル部にエレクトリックワイヤーを接続してパソコンにUSBケーブルを接続すれば準備完了
E-tube Projectといアプリケーションを立ち上げると

ULTEGRA Di2の各ユニットのファームウェアーをアップデートしたり

シフトスイッチ機能を切り替えたりすることが出来ます。
今のところファームウェアーをアップデートしなければならない事はありませんが、
気分を変えて? 右側で前の変速、左側で後ろの変速をしたいなど
シフトスイッチ機能を変えてみたい方は、ご相談ください。
最後にバイククリーニング講習会を
11月は4日と18日に行います。
ご興味のある方は10:30に当店駐車場にお集まりください。
スプロケットの外しかた
2012/04/05 12:40
ジャンル:
Category:ツール
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
ときどきスプロケットの外しかたを
質問されることがあるので
紹介したいと思います。

使用する道具は色々な種類のものがありますが
上の写真のような物を使います。
この二つの工具を使って下の写真のようにしてください。


ロックリング締め付け工具を取り付ける。

スプロケット戻し工具をギアに巻きつける。

正ネジになっているので、反時計回りに回す。
固くてなかなか回らないことがありますので
心配になる方もいますが、工具が外れない様、気をつけてください。

スプロケットが外れて写真の状態になります。
後は新しいものに換えるか、きれいにして戻していただけば、
元の状態になります。
最後にお知らせです。
4月8日(日)に
洗車講習会を行います。
10時30分から、1時間程度で考えていますので宜しくお願いします。
質問されることがあるので
紹介したいと思います。

使用する道具は色々な種類のものがありますが
上の写真のような物を使います。
この二つの工具を使って下の写真のようにしてください。


ロックリング締め付け工具を取り付ける。

スプロケット戻し工具をギアに巻きつける。

正ネジになっているので、反時計回りに回す。
固くてなかなか回らないことがありますので
心配になる方もいますが、工具が外れない様、気をつけてください。

スプロケットが外れて写真の状態になります。
後は新しいものに換えるか、きれいにして戻していただけば、
元の状態になります。
最後にお知らせです。
4月8日(日)に
洗車講習会を行います。
10時30分から、1時間程度で考えていますので宜しくお願いします。